2012-08-24

宮城旅行

一泊二日の宮城旅行に行ってきました。

☆石巻

 
石巻の石ノ森萬画館は震災の影響により休館していましたが、町中にはキャラクターたちが沢山いました。
特にいつも0点ばかりのロボコンが満点のはなまるをもらって笑顔なのがうれしいです。

 
石ノ森萬画館は修繕工事をしていました。
石ノ森萬画館のそばは震災の爪痕を感じる場所もありました。どんなに震災の被害が甚大か感じられました。

☆松島

P8211634
遊覧船が動き出すと寄ってくるカモメ(?)達、船内にはカモメの餌といってかっぱえびせんが売っています、かっぱえびせんを投げるとみごとにキャッチするカモメ、みごとです。

この島は仁王島といったかな?松島は島が200程あるとか…

ああ、松島や~松島や~っと松尾芭蕉の気持ちもわかる気がします。

☆蔵王お釜


蔵王の山をはるばる登り(車で)やっと着くとこの景色が広がっています。この写真、スマホで撮ったのですが、晴天の光量と景色の良さで良く写ってます。自分で撮ってなんですけど、絵に描いた様な景色。山に登った甲斐がありました(車ですが)

☆遠刈田

こけし発祥の地とわれる遠刈田(とおがった)のこけしの館でこけしの絵付け体験をしました。

 P8211641 
こけしの館に行くのはこけし橋を渡ります。
こけしの館にはその名もずばり、こけしがずらっとあります。こけしはよく見ると一体一体顔や柄が違いました。

こけしの絵付けは遠刈田伝統のこけし工人さんに教えてもらって伝統の顔立ちを描いたつもりですが・・・それがうまくいかないんですよ。
邪悪な笑顔なこけしができあがりました。P8240004

左が私で右が娘作です。
「かわいくないのができちゃった」といったらやさしいこけし工人さんに「そんなことはない、めんこいでねーか」と言われました。
ありがとう。
そんな温かい心を感じられるとてもいい旅行でした。

2012-08-01

ダークナイト ライジング


ダークナイト・ライジングを観てきました。

上映時間2時間45分は長いなー、見応えのある映画ではありますが…終わった後はぐったり疲れた~。

何を書いてもネタばれしちゃいそうだし、短めの感想で終わります。
キャットウーマンはキレイでナイスバディ、特にお尻がイイね!

2012-07-24

IKEA SY ミシン

 P7241547
IKEAのミシンを買っちゃいましたよ。
このミシン7990円というお値段で色合いもおもちゃっぽくてかわいい。

買ってきた最初の印象としては、軽くて、想像していたよりも丸くて小さくて、本当におもちゃみたいだなっと。

では早速、縫ってみますか…
(見やすいように上糸を赤で下糸をピンクで縫いました)

表↓

裏↓

P7241557
直線、模様縫い13種類です。(丁寧に糸始末していなくてすみません)

「カタカタカターー♪」

音も静かとまでは言わなくても気になる感じではありません。
スピードも遅すぎず速すぎず

ボタンホールも縫ってみましょっか↓

P7241559裏↓


押さがねを取り換えたりちょっとコツがいりますが、ちゃんと縫えます。(コンピュータ機能がないので手動です、何回か練習をお勧めします)


今回は試してないですが、まつり縫いもできたり、ファスナー押さえもあるようです。

シーチング布(普通布)をざっと縫った感想は縫い目もキレイだし好感触です。
このお値段でこれ位縫えればいいんじゃないかと思いました。
例えば子供の幼稚園グッズを縫うのにミシンの購入を考えているママとかにはいいかもと思いました。

通園バッグと言えばキルティングかな?
それでは、縫ってみましょう~!

厚手のキルティングを三つ折りにして綿テープの持ち手をつけて縫います。


ちょっと怖々縫ってみましたが、とくに悲鳴をあげるでもなく縫えました。


三つ折りを二つ重ねて縫った所(キルティング6枚)↓

表ステッチです。
P7241561
写真がぶれていますが…ステッチもキレイに縫えています。
通園バッグは問題なく縫えると思います。

あと、私がやりたかったのジグザグ縫いでアップリケ


切りっぱなしの布を周りでジグザグ縫うアップリケ出来ました。(一応キノコってことで)

一通り縫った感想としては値段の割にはいいという感想は変わらないです。

でも、説明書はざっくりしか書いてないし、便利な、ボタンひとつでスルスル的機能もないし初心者の方は最初は戸惑うかかな~?とも思いました。
(私は一応、ミシン歴ウン十年です^^;)

機能としては、ずいぶん昔のミシンといった感じですかね。下糸もボビンケースを取り外して使う垂直釜です。
今、主流なのは水平釜なのかな?これは下糸を通すのは楽ですが、ゴムシャーリングができなかったりもします(職業用ミシンは垂直釜です)
あとこのミシンはフットペダルがついているのがイイ。手元でボタンを押して使うミシンもありますが、あれは両手が使えなくて使いにくかったです、妙に慌てちゃうんですよね、癖かもしれませんけどね。
簡単な機能ばかりでコンピュータ機能もないので故障もそんなにないかな?とは思いますが、長く使ったわけではないのでそこは断言できませんけどね…

結論として私的にはおすすめミシンです。値段も安いし見た目も楽しいし、気軽にソーイングを楽しむのにはイイネ♡
でもこれでバリバリ仕事したりするには???ですが…

2012-07-21

ゼリーのイエ

あこがれの福島のぜりー屋さん『ゼリーのイエ』の12個詰め合わせセットがついに我が家にやってきました。
とても き・れ・い
せっかくだから一つ一つ撮影しましたよ。


「?」のついているぶどうゼリーとレアチーズはカタログに出ていなかった種類なので名前は定かではありません(食べた感じで)
どれも美味しそうではありませんか…

撮影は終わったのですが、家族が出かけているので食べるのは後でと思っていたのですが、我慢がで・き・な・い…
この真っ白なミルクゼリーにスプーンをいれると…


中身はチョコムースが入っています。お、お、お、おいしいい~♪


トロピカルゼリーもミックスゼリーもスプーンを入れてもこの美しさ…

他のゼリーも中身を撮影したかったのですが、食べる事に夢中で…
ゼリー一つ一つに工夫があり、本当においしいし、懐かしい味です。
とにかく色合いが美しいので、お土産などに持って行くと、とても喜ばれると思います。

ゼリーのイエさんのゼリーはとても人気があってオンラインショップではなかなか買えない状況みたいですが、Twitterでキャンセル情報を流してくれているので、運がよければ買えるみたいです。私も今回はこれで、むふふ

2012-07-05

レインボーゼリー

P7051440

ゼリー作りにはまって、まだ相変わらず続けています。
今回は娘の誕生日という事で、レインボーゼリーを作ってみようと奮闘しました。

本当はアメリカのJELL-Oで作りたかったのですが、チェリーとパイナップルの2色しかカルディになかったので、かんてんぱぱのカップゼリー80℃のハーフサイズというシリーズを6色揃えました。
 1.ストロベリー
 2.オレンジ
 3.グレープフルーツ
 4.マスカット
 5.クール(透明)
 6.ぶどう

番号の順に寒天液を型に注ぎます。

5.のクールは透明ですが、かき氷のシロップのブルーハワイを加えて着色しました。
かんてんぱぱの発色は全体的に薄いのでちょっとぼんやりしてしまいますが、これはこれで涼しげです。

ガラスの器でこのままいただく分にはこれでいいのですが、どうしてもタワー型で、型からプルンと出したかったので、ひと手間加えました。

 ●型に薄くサラダ油を塗る。

 ●型から出した時に崩れないようにちょっと固めに寒天液を作る

 ●そして、寒天は何層にもすると、型から出した時に剥がれてしまうので、次の寒天液を注ぐ前に、断面をフォークで傷をつける。

寒天は温めても溶けず、先に入れて固めた寒天が溶けず、次の寒天液が癒着しないので傷跡をつけて液を浸透させてはがれにくくさせると

*OK Wave 三層ゼリーの作り方

その他の方法として糊として寒梅粉を塗るという方法もあるようです。

* Yahoo 知恵袋 寒天を二層三層にするにはどうすればいいのでしょうか?

さて?型から無事外れて、はがれないかな?

どきどき


無事、成功しました。
でも切り分けるときに断面に力を加えると剥がれやすいというのはありますね。

今度はゼラチンで挑戦してみたいですね。