ダニエル・クレイグが好きになってしまう映画なんですね。
2012-12-13
2012-12-03
最近観た映画
しばらくblogを更新していないうちにみた映画が溜まってしまいました。そもそも、なんの映画を観たか忘れてしまわないためのblogなのですが…
忘れないうちに題名だけでも
■人生の特等席
しょっぱらから、シモの老化現象からはじまる映画ですが、味わいのある映画です。
イーストウッドはずっと俳優も続けてもらいたいです。
■悪の教典
予想以上にバッサバサやりおる映画でした。
■エヴァンゲリヲンQ
なにやらすごかった…いっかいじゃ理解できなかったらしく、息子にいたっては二回観に行きました
■アルゴ
ずっとドキドキしている映画でした。
2012-10-10
箱根
子供が大きくなるとなかなか家族で出かけるという事もできなくなりますねぇ。
この日も息子の部活の午前練が終わって家を出て箱根湯本の『えう゛ぁ屋』(息子が最近エヴァンゲリオンにはまっている)に行って、仙石原に着いた頃にはもう陽が沈む頃でした。
仙石原の水たまりの写るススキ
ススキがイイ感じに黄金色に輝くにはまだ早い時期でしたが、とても綺麗でした。
芦ノ湖のちょいとレトロな宿に泊まりました。
レトロなフォントだった
早朝に芦ノ湖の湖畔を散歩しました。
箱根神社に行って(ここはエヴァンゲリオンで出たらしく、息子のリクエスト)に寄り
「手水のつかいかた」のイラストが中原淳一チックでかわいい(おおきくなります)
強羅公園の中にあるクラフトハウスで吹きガラスの体験をして帰ってきました。
慌ただしかったけど、第3東京市(エヴァンゲリオンだと箱根は第3東京市です)を満喫したいい旅でした。(息子も喜んだしね)
*吹きガラス体験で作ったガラスが送られてきました。私がコップで娘が花瓶を作りました。
ひみつのアッコちゃん&アウトレイジ・ビヨンド
『アウトレイジ・ビヨンド』
アウトレイジ・ビヨンドの公開が楽しみでしかたなかったので公開初日のモーニングに行ってきたわけです。
何でそんなに楽しみにしていたかというと前回のアウトレイジの「バカ野郎、この野郎」の怒声合戦が私の好む音楽のリズムに似ている様に感じ心地よかったからです(笑)
あのリズム感はさすがだなって思ったのです。
前回は映画館で10人ぐらいの中で唯一女という環境で観ましたが、今回のアウトレイジ・ビヨンドは席もだいぶ埋まっていて、女性もチラホラいらっしゃる環境で鑑賞しました。
前回のアウトレイジよりも、「この野郎」合戦に勢いはありませんでしたが、その分"哀愁”というか悲しみが感じられます。私はこちらもやっぱり好きです。
『映画 ひみつのアッコちゃん』
娘が観たかったそう&私も小さい頃アッコちゃんを観て育ったので懐かしい感じで観てきました。
ん~(笑)
綾瀬はるかちゃんがかわいいな~。
娘が大喜びしていてので良かったな。
あと大杉蓮が器用でおもしろいねーっと、ざっと感想はこんな感じです。夢があっていいよねっと。
2012-10-05
Tシャツよ…白くよみがえれ
押し入れの中からバンドTシャツを引っ張りだしてくる。汚い、そりゃもう軽く10年以上も着ていない物なのでしょうがないんですが(捨てればいいのに…)
全体的に黄ばみ古ぼけている…
左)Sea And CakeのTシャツ肩辺りにシミがあったり全体的に黄ばみがひどい
(CISCOという今は亡きレコード屋さんの名前が入ってて懐かしい)
右)The Jon Spencer Blues ExplosionのTシャツ、テルミンの所に小さいシミあり。
他のTシャツも全体的に黄ばんでおります。
(このBlogでは音楽ネタはあまり触れませんがJSBXには色々と、、、なんていうか一言でいうと大ファンなんですよね。)
そこでキッチン漂白剤、シュッとスプレータイプの出番です。
シミ部分にシュッとひと吹き。
黄ばみには全体的にシュッシュッと。これで30分位漬けて…
後は普通に洗剤を入れて、洗濯機にポン。
漂白剤に漬けた後はバリバリになりやすいので柔軟剤は忘れずに入れましょう。
黄ばみの酷かった2枚ですが、真っ白になってませんか?
でも、
黒地でパイピングしている部分まで色落ちしてしまっています。
キッチン漂白剤は強力なので、色生地だと色落ちします。パイピング部分をうまく避けてシュッとすればこんな事にはならないとは思うのですが…今日は何枚かを漂白したために、違うTシャツの漂白剤が付着しちゃったんですね。
しかし、BECKのTシャツの青パイピングは無事でした。
生地によっても色落ちしない物もあるようです。
全体的に若返ったTシャツですが…
もう残念なことに着ないですよね、自分は若返れないので(笑)サイズが140cm子供サイズなんて…
と悲しい結末で失礼しました。
*漂白剤は見えない部分でテストしてみる事をお勧めします。